ページ一覧

■団体概要

名称 NPO法人すたんど

住所 岡山市北区南方 2 丁目 13-1 (旧国立岡山病院跡) 岡山県総合福祉・ボランティア・NPO 会館 (きらめきプラザ)2階

電話  086-279-0125

メール info@stand-ok.jp

対象者 18才以下 小・中・高生など


■リンク

①すたんどのホームページ

『おおきくなぁれ~♪』のすたんどページ

※『おおきくなぁれ~♪』は、岡山県社会福祉士会の子ども家庭福祉委員会さんが作られたものです。情報誌の全体のリンクはこちら


■対応している困りごと

1.人間関係の困りごと

カウンセリング

居場所活動など、他の生徒と一緒に活動すること

対人スキルトレーニング、アサーショントレーニング

発達障がいを伴う生徒の対人関係のトレーニング

対人恐怖症を改善できる

いじめの対応ができる

2.学習の困りごと

集団での学習指導

個別での学習指導

訪問での学習指導

3.家族関係の困りごと

家族に本人とのかかわり方を指導している

本人に家族とのかかわり方を指導している

家族カウンセリングをしている

家族の行動を著しく制約する状態に対応している

家族のみで相談できる

4.発達障がいの困りごと

ソーシャルスキルトレーニングをしている

5.心、ストレスの困りごと

カウンセリングをしている

ストレス抜きをすることができる

6.生活リズムの困りごと

運動を一緒にしている

ゲーム依存の対策をしている

7.本人が支援を拒否している

拒否していても本人に会って支援できる

8.外出することができない

訪問して支援する

9.その他

就労に向けた訓練をしている

キャンプなどでの自然活動をしている

■団体概要

名称 個別指導塾 スタディサポート

住所 岡山市北区野田屋町2丁目10-5

電話 086-201-3352

■リンク

スタディサポートのホームページ


■対応している困りごと

1.人間関係の困りごと

居場所活動など、他の生徒と一緒に活動すること

対人スキルトレーニング、アサーショントレーニング

発達障がいを伴う生徒の対人関係のトレーニング


2.学習の困りごと

集団での学習指導

個別での学習指導

訪問での学習指導

発達障がいの伴う生徒の学習指導

高卒認定試験の対策

通信制高校の単位取得サポート

高校受験対策の指導

大学受験の指導


4.発達障がいの困りごと

ソーシャルスキルトレーニングをしている


■概要

内容 楽しく日ごろのストレスを発散するために、不登校であることを気兼ねせずにみんなでおしゃべりする会。ケーキやデザートを食べながら、おしゃべりします。不登校の経験が無い方とはなかなか話しづらい話題もどんどん話せてしまう場です。


対象 不登校の保護者ならどなたでも

日時 不定期 2時間程度

場所 岡山市内のケーキ店

費用 実費

参加方法 申し込み



■団体概要

名称 NPO法人ステップ

住所 岡山市北区下石井2丁目8-6 三木第一ビル2F

電話 086-221-1001


■リンク

NPO法人ステップのホームページ

『おおきくなぁれ~♪』のステップのページ

※『おおきくなぁれ~♪』は、岡山県社会福祉士会の子ども家庭福祉委員会さんが作られたものです。情報誌の全体のリンクはこちら


■対応している困りごと

1.人間関係の困りごと

カウンセリング

居場所活動など、他の生徒と一緒に活動すること

対人スキルトレーニング、アサーショントレーニング

発達障がいを伴う生徒の対人関係のトレーニング

対人恐怖症を改善できる

いじめの対応ができる


2.学習の困りごと

集団での学習指導

個別での学習指導

訪問での学習指導

発達障がいの伴う生徒の学習指導

高卒認定試験の対策

通信制高校の単位取得サポート

高校受験対策の指導

大学受験の指導


3.家族関係の困りごと

家族に本人とのかかわり方を指導している

本人に家族とのかかわり方を指導している

親の会をしている

家族カウンセリングをしている

家族のみで相談できる


4.発達障がいの困りごと

ソーシャルスキルトレーニングをしている


5.心、ストレスの困りごと

カウンセリングをしている

ストレス抜きをすることができる


6.生活リズムの困りごと

運動を一緒にしている

ゲーム依存の対策をしている


7.本人が支援を拒否している

拒否していても本人に会って支援できる

本人不在で支援を始められる


8.外出することができない

訪問して支援する

インターネットを介して支援する


9.その他

就労に向けた訓練をしている

キャンプなどでの自然活動をしている





不登校の支援を行っている支援機関の一覧です。


公的機関や民間の機関、それぞれを一覧にしています。


名前の後の【 】の欄は、その機関が支援を行っているものの一覧です。


【公的機関】

スクールカウンセラー

適応指導教室

スクールソーシャルワーカー

心の電話相談

登校支援員

地域若者サポートステーション

※公的機関の内容や詳細は、各自治体にお問い合わせください。


【民間機関】

〇岡山市

ステップ

スタディサポート

あかね

沢田の杖塾

KHJきびの会

スウィング

志塾フリースクールおかやま

チューリップの会

すたんど

カウンセリングルームスマイル


〇倉敷市

KUKKA

one

倉敷トワイライトホーム事業

さいころくらぶ

セルフィッシュ

ひきこもり相談支援センターくらしき

Mamma Cafe

フリースペースたんぽぽ


〇赤磐市

ひのきカフェ


〇井原市

フレンドリー☆いばら


〇笠岡市

エブリイハート

ぴゅあそーる


〇総社市

ワンタッチ


〇津山市

オレンジハートつやま

津山・きびの会

未来へ


〇備前市

おひさまびぜん

こむにたカフェ


〇美作市

山村エンタープライズ


【病院】

岡山精神医療センター

岡山大学病院

ほしあい心療内科

高田クリニック

まな星クリニック

なのはなクリニック

大野はぐくみクリニック

川崎医療福祉大学病院

倉敷中央病院

重井病院

ココロクリニック

クリニックソフィア


【一般の塾など】

家庭教師

個別指導

高卒認定予備校

予備校



NPO法人ステップでは、人間関係の問題への対応は、いろいろな方法で対応しています。


まずは、生徒自身が人間関係が苦手なので、講師に対して生徒が安心できるように、1対1で話をしたり、一緒にゲームをしたりと様々なことをします。

例えば、ある生徒は、講師の事を安心できる人だとわかるまで、一緒にゲームをしながら何度も試したりしましたが、大丈夫な人でした。生徒は「学校、行きたいんよ。行った方がいいしね」と聞き続け、カウンセラーは「まあ、行けるときが来て、その時に行きたくなったら行けばいいんじゃないかな。その考えは後回しにしよう。それよりもこのゲームを一生懸命できる方が大事」等と回答し続けました。


次に、カウンセリングをしたりと色々した後に、楽しく一生懸命遊べるようになる、ということをします。


最後に、集団で遊んだり、一人で遊ぶことが上手になるようにトレーニングをしていきます。


不登校に関係する人間関係の問題としては、クラス内での孤立、SNSでの人間関係のもつれ、部活内での人間関係の破たん、など、様々なものがあります。


人間関係の問題を対応している期間は以下の一覧です。リンク先では、人間関係の問題にどのように対応しているか、のページをご覧いただけます。


NPO法人ステップの人間関係の困りごと対応


〇△心療内科


スクールカウンセラー









不登校で困ることの一覧です。

各項目を選択すると、その困りごとを対応している機関の一覧のページに移ります。


1.人間関係の困りごと

友人関係、孤立、部活内でのトラブル、いじめ、等です。


2.学習の困りごと

勉強が苦手、授業についていけない、不登校になって学習が遅れてしまう、受験が心配、などです。


3.家族関係の困りごと


ご家族が子の不登校にどう対応したらいいかわからない、不登校の子どもが親や家族の行動を著しく制限していたりする場合がこれにあたります。


4.発達障がいの困りごと

ADHD,自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群、自閉症)、学習障害、等の発達障がいの困りごと、および、その対応についてはこちらです。



5.心、ストレスの困りごと

ストレスや、心の安定、心の病気などに関してはこちらです。



【以下作成途中】

6.生活リズムの困りごと


寮などの宿泊施設で指導している

薬物療法などの治療を行っている

運動を一緒にしている

ゲーム依存の対策をしている

起立性調節障害の治療をしている

自律神経失調症の対応をしている


7.本人が支援を拒否している

拒否していても本人に会って支援できる

本人不在で支援を始められる


8.外出することができない

訪問して支援する

登校に同行する

インターネットを介して支援する


9.その他

就労に向けた訓練をしている

キャンプなどでの自然活動をしている

スクールソーシャルワーカーとは、複数の学校を担当し、必要に応じて学校等に訪問する。家庭に訪問する場合もある。社会福祉的判断(生活面、経済面など)を含む観点から子どもの支援を行う。保健所や児童相談所など、他関係機関との連絡会議なども行う。

相談を依頼する場合は、担任の先生、養護教諭の先生、保健室の先生などに相談をしてください。


(このページは作成中です。文章は仮のものです)

スクールカウンセラーとは、小学校、中学校、高校に配置しているカウンセラー。

隔週に1回~週に1回程度学校にいて、生徒および保護者のカウンセリングを行う等、様々な役割をしている。

不登校に関しては、不登校になる前に生徒が相談したり、不登校後も心理的な相談を受け、生徒と保護者を支えてくれる。

スクールカウンセラーに相談したい場合は、学校によって異なるが多くの場合、予約制になっているので、担任の先生か養護教諭の先生、保健室の先生などから予約をする。


↓文部科学省のスクールカウンセラーの情報

不登校の支援は様々あるのですが、色々な支援を種類別にまとめました。

各支援の種類の説明は、リンク先のページに記載しています。

リンク先のページにその対応をしている支援機関の情報やリンクがあります。


スクールカウンセラー

スクールソーシャルワーカー

担任の先生による家庭訪問

登校支援員

心療内科

訪問カウンセリング

適応指導教室

居場所活動